季節によって着分ける着物術 1月ですね2023年スタートしました。 お正月はどんな着物をきたのでしょうか? さて今月テーマは『季節によって着分ける着物術』です. 日本という国は四季が有り四季にあった着る種類が変わります。四季によってその季節の柄であ…続きを読む
お正月 男の着物 お正月から着物を着ることによって一年を新たな気分で迎えることがでるし、着物デビューする良い機会だとお、思います。普段から着物を着たいと思っていたけれど、どこに着ていっていいかわからなかった方でも初詣や新年の挨拶は着物を始…続きを読む
『江戸小紋』江戸の伝統の代表作 これから長雨の季節ですね鬱陶しい時期です 本日のブログは江戸小紋の話をしようかと思います。 広重の浮世絵『神田藍屋町』には、藍屋の干場に染め上がった生地が、長かけられて、風にひるがえってる所を描いてる魚屋栄吉の「ゑ」を染…続きを読む
本比翼と付け比翼 そもそも比翼とは長じゅばんと着物の間にもう一枚着物を着ている下着のようなものです 比翼の種類には本比翼と付け比翼が有り現在では付け比翼主流なっています。また夏物にも夏重ね付け比翼にしたものは本重ね下着を付け比翼にしたもの…続きを読む
東京居合道大会柊袴出店いたします 第58回東京都居合道大会で柊袴即売会を実施致します。 時 令和4年4月2日(土) 場所 東京武道館にて 待望の柊袴実店舗デビューします。 商品紹介致します。 米沢産仙台平 柊袴シリーズ 私が考える理想の袴 袴の命といえ…続きを読む
和裁と洋裁の違い 今日のブログは『和裁』と『洋裁』のことを綴ります。 「和裁」も「洋裁」も基本道具は、布と針と糸着物などの和服を仕立てるのが「和裁」「洋服」作るのが洋服一見すると、その違いだけのように見えますね。 でも成り立ちや考え方も違…続きを読む
振袖・黒留袖・色留袖それぞれの違い 留袖と振袖、どちらも結婚式や核式典などにフォーマルな時に着用される事が多いですが、沢山種類ある着物の中で最も格式の高い着物です。 留袖と振袖その違いについてはよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 更…続きを読む
親から譲り受けた大切な着物をリメイク 着物捨てる前にちょっと待って、着物処分方法と着物リメイク 金品などいわゆる金目の物が無くなり、最後に着物だけ残ってしまったという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?祖母残した着物、生前大切にされてて思い出が沢山詰ま…続きを読む
手拭いで半襟の付け方 私は長襦袢の半襟は手ぬぐいが多いです、最近ではお洒落な手拭いが100均や通販などでよく売られています。 フォ―マルなものは白と素材が決まってますがカジュアルなのは特に決まってません。半襟は少ししか露出しませんがお顔に近い…続きを読む
女袴の縫い方 卒業式シーズンになるとよく目にする女袴ギャルです、最近では小学の卒業でもよく目にします。洋服の生地でも作れるのでコストはそれなりに抑えらえます。 女袴はごく一部の宮廷人や神職の女性が着用する程度で、一般には無縁の物でした…続きを読む