着物の魅力とは日本の文化 身幅や袖幅がゆったりとした日本の着物は、平安時代の頃に作られました。今の形になったのは江戸時代のころと言われておりますが、形もデザインも特徴的な着物は、日本を象徴するアイテムのひとつとして人気を集めています。 着物は、洋…続きを読む
結婚式の新婦さんの振袖成人式着用できるの? 振袖は未婚女性の正装。 最近では和装の魅力が注目されていることもあり、「成人式で着た振袖を結婚式でも着たい」という花嫁さんが増えてきているようです。 代々受け継がれてきたものや、大切に選んだ思い入れのある振袖なら、なおさ…続きを読む
振袖で七歳お着物を誂える 8月になると七五三の問い合わせがチラホラ来ます お宮参りで使用した産着。 記念に購入したものの、このままタンスに寝かしておくにはもったいないと思う方も多いですよね現在のお宮参りの産着は一つ身(赤ちゃん~2歳くらいの幼児サ…続きを読む
シーン別着物選び 着物を着る機会 着物を進める時良く耳にするのは「着物なんて着る機会ないからね~」なんて良く聞きます、なので今日は着物を着る機会どんなところで何を着れば良いのか紹介します。特に一枚持って貰いたいのは訪問着一枚あるとフォーマ…続きを読む
留袖(江戸妻)振袖縫い直し 黒留袖を持っている方でも、ご自分で着付けが出来ないので、式場に着付けをお願いする方が多く、着れる方でも自分着るのは時間もかかるし面倒というなので着たい方が少なくなり、また、黒留袖を誂える方も少なく、レンタルする方が多くな…続きを読む
卒業式に使う袴合わせる着物は? 大学の卒業式といえば袴に振袖のイメージですよね。振袖を着てそお上に袴に付ける上下分けてコーデネイトを楽しむことができる和装スタイル。成人式で着た振袖を使っていいのでしょうか?そんな袴と振袖を解説致します。 卒業袴向けの着…続きを読む
柊袴レビュー 東京は桜も散りかけ春真っ盛りです。 この度柊袴着用の感想寄せて頂きました。 名古屋からお越しの西野さん本当にお買い上げありがとうございます。 この度は、早々に袴の仕立てをしていただき、ありがとうございました。改めてお礼申…続きを読む
和裁とは、一枚の布から着物に仕立てる技術 和裁とは 洋裁は大抵の皆さんは知っていると思いますが、和裁って何ってよく聞かれます。和裁とは一言で言うと反物から着物に仕立てる技術事を言います。日本の民族衣装である着物を縫製する技術と更に日本全国の有数な特色の有る染め織…続きを読む
着物と袴の違い 直近の当方サイト検索で女袴のキーワードが多く見られるのでここで着物と女袴の違い袴の歴史などを解説してみます 「着物」は、日本で古くから衣服全般を指す言葉として使われてきました。 明治時代になって、西洋文化が流入してきたと…続きを読む
季節によって着分ける着物術 1月ですね2023年スタートしました。 お正月はどんな着物をきたのでしょうか? さて今月テーマは『季節によって着分ける着物術』です. 日本という国は四季が有り四季にあった着る種類が変わります。四季によってその季節の柄であ…続きを読む