結婚式の新婦さんの振袖成人式着用できるの?

振袖は未婚女性の正装。

最近では和装の魅力が注目されていることもあり、「成人式で着た振袖を結婚式でも着たい」という花嫁さんが増えてきているようです。
代々受け継がれてきたものや、大切に選んだ思い入れのある振袖なら、なおさらですよね。

和装には、ウェディングドレスとはまた違った魅力や、日本の歴史と伝統を感じられます。
でも、成人式用の振袖を結婚式で着て大丈夫なのか、ちょっと心配…。
そんな花嫁さんのために、知っておくと役に立つ和装での結婚式情報を紹介します。

結婚式で花嫁が着る着物は、一言で「和装」と言っても、
花嫁しか着ることのできない着物があることをご存じだと思いますが、今一度その話をしようと思います。

チュエーションを選べば、結婚式で成人式用の振袖を着ることはできます。

でも同じ和装であっても、花嫁衣装としての振袖と成人式の振袖は、実は違うんです。

まず、花嫁衣装と成人式の振袖の違いを確認しましょう。

和装の花嫁衣装は、色打掛・白無垢・引き振袖の3つ

婚礼衣装とされるのは、以下の3つ。いずれも振袖の中で、もっとも格式の高い、長い袖をしています。

色打掛

打掛とは、着物用の下着である肌襦袢→長襦袢→掛下と重ね着し、
さらにその上から羽織る着物のことです。

華やかで豪華なイメージのある色打掛は、結婚式のお色直しの衣装としても人気があります。
打掛は裾が長く、床に広がる姿がとても華やか。

昔は白無垢が一番格式の高い衣裳とされていましたが、今では色打掛も同等に正装として扱われています。そのため、挙式で色打掛を着ることも可能です。

定番カラーの赤をはじめとし、ピンク・白・オレンジ・ブルーなどの色や、柄のバリエーションが豊富。
式場の雰囲気や季節に合わせて、自分にぴったりなものを選ぶ楽しみがあるのも色打掛の魅力の一つです。

白無垢

白無垢は、最も格式の高いものとして、室町時代から着られている婚礼衣裳のひとつです。
邪気を払うと言われる白無垢ですが、
その白い衣装には「嫁いだ家の色に染まる」という日本らしい意味もあります。

白無垢は肌着→長襦袢→掛下(振袖)→打掛(白無垢)と、
たくさんの着物を重ね着します。小物類も含めて、すべて白で統一されているのが大きな特徴です。

白無垢には縁起ものや、華やかな柄が美しく刺繍されているので、真っ白でも決して地味にはなりません。

素材は少しクリーム掛かった色の正絹(天然の絹)でできたものから、
真っ白な化繊、ふたつの良いとこ取りをした交織(こうしょく)など様々。
素材によって見え方や質感が違うので、好みのものを探してみましょう。
また、最近では、透け感のあるオーガンジー素材でできた打掛や綿帽子などもあるようです。

日本人らしい奥ゆかしさを感じられる白無垢。古風な花嫁に憧れる方は、是非着てみたい衣裳ですよね。

引き振袖(大振袖)

引き振袖とは、花嫁専用の振袖です。

成人式などで着る振袖は、帯の下に「おはしょり」を作り、
裾を引きづら無いように調整します。

引き振袖は、おはしょりを作らず裾を引きずるようにして着るので
「お引きずり」とも呼ばれ、江戸時代に婚礼衣装として用いられていた正式な着物です。

昔は引き振袖は黒色しかありませんでしたが、
戦後次々とカラーバリエーションが出てきています。

打掛を羽織らない引き振袖は、白無垢や色打掛と違って帯が見えるのが大きな特徴。
帯の種類、結び方にこだわって自分だけの着こなしが出来ます。

伝統的な引き振袖ですが、実は新郎の衣裳をタキシードにしたり
ヘアスタイルを日本髪にしなくても違和感なくとマッチするんです。

「人と被りたくない」「古風なのに新しい」そんなイメージを求めている花嫁さんにぴったりではないでしょうか。

花嫁の和装は普通の着物と違う!

基本的に花嫁の和装は、普通の着物とはきちんと差別化されています。

まずは形ですが、普通の着物と比べて裾が長いのは一目瞭然。
ドレスのように引きずるスタイルは婚礼用ならではです。
「ふき」と呼ばれる裾のへり部分に綿を入れ、厚みを持たせた部分があるのも特徴です。
このふきには地面に擦れる着物の傷みや汚れを防いだり、身長を高く見せたりする効果があります。

また、綿帽子や角隠しは婚礼衣装にしか合わせることができない髪型です。
現在では着物に洋髪を合わせることも多いですが、花嫁にしかできない綿帽子や角隠しに憧れている人も少なくありません。
中でも綿帽子は白無垢でしか使用できないので、貴重な体験になるはずです。

合わせる小物が多いのも、花嫁の和装ならでは。
化粧ポーチとしてのはこせこ、お守りとしての懐剣、行く末に幸せがあるようにと意味を込めた扇子の末広、
花嫁衣装にのみ用いられる抱え帯など、特別なアイテムを合わせます。
それぞれきちんと意味があり、花嫁には欠かすことのできないものとなっています。

花嫁衣装と成人式の振袖は別物!実は3種類ある

振袖とは、独身の女性だけに許された正装用の着物です。

振袖の種類は3種類。

袖の長さによって分けられており、長いほど格が高くなります。

成人式で使われる振袖は正確には「中振袖」といって、最も袖が長い花嫁衣装としての「大振袖」とは別のもの。

仕立て方にも違いがあって、華やかさではどうしても、婚礼衣装よりも劣ってしまいます。

◆ 振袖の種類

  • 大振袖:袖の長さが115センチ以上の最も長い振袖。引き振袖は大振袖の1種。
  • 中振袖成人式で着る振袖。袖の長さは95〜115センチ。結納や顔合わせ食事会で着るのもOK
  • 小振袖:袖の長さが95センチ以下のもの、袴と合わせて卒業式などに着用できます

    前撮りやお色直し、二次会なら、成人式の振袖を着てもOK

    成人式の振袖は正式には花嫁衣装ではないので、神前式で着るのはオススメできません。

    かつらをつけると、着物にボリューム感が少ないため、見た目にもバランスの悪い印象になってしまうかも。

    また広い披露宴会場で、メインの衣装として振袖を着ると寂しい感じになってしまいます。

    でも、以下のシチュエーションなら結婚式で振袖を着ても問題ないでしょう。

    いずれの場合も、花嫁衣装らしい華やかさをプラスして着付けするのがポイントです。

    • 人前式…宗教色や格式を気にすることないから振袖もOK
    • 披露宴のお色直し…花嫁さんらしい華やかな着付けにしよう
    • 二次会…和婚で二次会も着物でいたいなら振袖を。振袖なら足さばきも楽なのでゲストとコミュニケーションを楽しめる
    • 前撮り…結婚式はウェディングドレスやカラードレスにすれば、2倍楽しめるせっかく成人式で振袖を購入することになるのなら、ぜひ自分の結婚式でも着たいものです。

      結婚式にふさわしい和装があることは分かっても、
      普通の振袖を花嫁が着ても良いのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
      成人式で着る振袖は中振袖と呼ばれるもので、婚礼衣装ではありません。
      引きずる長い裾やふきがなく引き振袖とは違った仕立てになっているので、
      結婚式では少し地味な印象になることもあります。

      振袖を結婚式で着たいなら、引き振袖にリメイクするという手もあります。
      裾を長くしたり比翼をつけたりしてくれるので、ガラリと印象を変えることが可能です。
      花嫁専用の帯や小物も一緒に用意してくれることが多いので、上手に活用してください。
      リメイク後は元どおりの振袖に戻してもらえるので安心です。

      リメイクには時間がかかる場合もあるので、余裕を持って依頼するようにしましょう。

      先日掛下もお仕事依頼があり柏の大先生に裾だけでも教わりに伺いました、真綿を寄りその上から青梅綿でくるむように寄って行きます。くるむように寄って行きます。

下に濡れた手拭いを敷いて寄っていく所 

青梅綿を寄っ更に真綿で包む

横綴じは長めの針を使いました

出来上がり!