手拭いで半襟の付け方 私は長襦袢の半襟は手ぬぐいが多いです、最近ではお洒落な手拭いが100均や通販などでよく売られています。 フォ―マルなものは白と素材が決まってますがカジュアルなのは特に決まってません。半襟は少ししか露出しませんがお顔に近い…続きを読む
本場大島紬の縫い方 こんにちは! 今日は大島紬の縫い方と何故大島紬は工賃高いのか?これを解説したいと思います。 着物ファンの方で大島紬の工賃って高いんだっけ?なんて思っている方が居ると思いますが大抵の呉服屋さんでは仕立て上がり○○○○円とい…続きを読む
お客様から感謝のメッセージを頂きました 皆さんこんにちは! この度お客様から感謝のお便り並びに再々のご相談が有りましたのでご紹介致します。 ご無沙汰しております。 2018年に作っていただいた主人の紋付き袴のお礼を言い忘れていました。娘の結婚式は料亭の築地治作…続きを読む
着物の裄直し(サイズ直し) こんにちはおやじです。 今日のブログは長文 今日は着物のサイズ直しの中で最も問い合わせの多い裄直しを紹介しようと思います。裄とは袖幅と肩幅二つ合わせて裄です、どの位出すかで肩幅だけで直すか沢山出す場合は袖幅も直すかで違い…続きを読む
2021年ご挨拶 明けましておめでとうございます。 あんまり新年感がないですけど 普通ならカウントダウンイベントとかあるんだけどそれもない(´;ω;`) 近所の神社も初詣でも「密」になるので中止です  …続きを読む
コロナの年の中で 今年はコロナで幕を開けた2020年の中で不安な年の幕開けでした 「和裁士さんはコロナは関係ないでしょ」なんて言われ… 着物は特別な時着るものです その特別な日がその特別なイベントが中止・自粛です 緊急事態宣…続きを読む
ギフトショー出展 👆こちらの関連です 上記の日程で普通の街の着物仕立て屋さんがギフトショー出展致します 1.特別展示『SAFETY OF LIFE』ファっションマスクcollection 2.女性のハートをキャ…続きを読む
袴の仕立ての手順〜仕立て方法や気をつけることとは〜 袴をこれから購入しようとする方は、仕立てを行う際にいくつか気をつけることがあります。レンタル品ではなく、初めて袴の仕立てをおこなおうと考えている方は、次のことに気をつけてスキルを学びましょう。 袴の仕立てで気をつけること…続きを読む
袴の各名称と寸法の出し方 今日は先週に引き続き各種名称と寸法の出し方です 後長野解説からです 後長 前の紐下(前紐の付け根から裾まで)と後紐下(腰板付け根から裾まで)との差 前よせ幅 ひだとひだ間の幅上3.4cmと下5.7cm 笹ひだ 笹ひだの幅…続きを読む
着るか?捨てるか?売るか?古い着物の処分方法と活用方法 亡くなった親族の遺品など、古い着物が突然自分の元にやってくることもあるかと思います。また、実家の物置を整理していたら、古い着物が出てくることもあるでしょう。そんな古い着物はどう処分したらいいのでしょうか。自分で着るのか、…続きを読む