単衣の着物と袷の着物。

単衣の着物と袷の着物。

どう違うのか?いつ着るのか?合わせて解説しようと思います。

秋や冬になると夏用の着物だと寒くなってしまうので、季節に合った着物を選びたいですよね。洋服の衣替えをするように、着物も季節や気温に合わせて着心地を考えて仕立てられています。今回は、袷(あわせ)・単衣(ひとえ)・薄物(うすもの)のそれぞれの特徴や、季節に応じて快適に着こなすポイントをお伝えします

着物の着用時期は、10~5月は袷(裏地がついている)、6・9月が単衣(裏地がない)、7・8月が夏物(裏地がない、薄物)いうことになっています。【


袷の着物

和服、といえば大半はこの「袷」着物。 裏地がついたこの着物は、ゆかたとは異なり透け感がなく、着る時期がいちばん長いので、街でよく目にしていると思います。

【単衣の着物】

こちらは、上の袷とは違って裏地のないタイプです。 裏地がない分、軽くて涼しいんです! とはいえ、裏地なしでの一枚だと、座ったり立ったりを繰り返したらビリっと破れないか、強度も不安ですよね…… それに、薄いから透けも心配です。 そんなときは、お尻の部分に「居敷当て(いしきあて)」という布を付ける場合もあります。 単衣は、春から夏にかけて「少し暑くなってきたかな?」と感じるとき、または秋から冬にかけて「少し肌寒くなってきたなあ~」なんて感じるときに着用されます。袷の着物は裏地がついていますが、袷に使う反物とおなじものを裏地をつけずに仕立てると単衣になります。居敷当てをつけることもありますが、袷に比べればぐんと涼しく軽いです。



夏物は夏の生地になりますので、単衣は袷と夏物の間に着る橋渡しのような時期のものになりますね。

昔は単衣の着物は6月と9月に着るものということで、ほんの2ヶ月のことですから、あっという間にすぎてしまって単衣を着る暇がなかったわ、というお声もよく伺いました。袷と夏物だけで、単衣を持っている方は少なかったかもしれません。私も、着物を着初めたころは単衣なんて持っていなかったです。

単衣着物は洋服でいえば、半袖シャツの上にカーディガンを着たような状態でしょうか。 6月~9月というと、その期間しか着れないの? そんなことはありません! フォーマルなシーンはさておき、カジュアルなお出かけとしてなら、自分の体質(暑がりさん)やその日の気候に合わせて、5月でも10月でも、好きに着てしまってもOKです。 季節の変わり目って、洋服でもいろんな恰好の方がいますから、無理をして頑なにルールを守るよりは、臨機応変に着た方が楽しいし、何より楽ですよね。

今は温暖化で全国的に気温が高くなり、またカジュアルなシーンであれば衣替えにもこだわらなくてよくなってきました。私自身も袷で暑いなと感じたら単衣を着るようになって、今は袷と単衣の着物が半々くらいになっています。お客様にも単衣仕立てをおすすめすることも増えました。

桜が咲く頃、3月の終わりくらいから10月、体感温度が高ければ冬でも着てしまうくらい単衣を平気で着ていいと思います。。単衣の軽やかさが体にも楽に感じて、単衣で過ごす時期が長いのです。冠婚葬祭など立場で着るような場合は、暦通りの着物を選びますが、体感温度もありますし、自分のために着る着物であれば自分で選んで着るのはよい気がします。
普段に着る単衣に向くものは、やはり少し張りのある紬(塩沢紬など)や、御召でしょうか。私は御召はほとんど単衣にしています。結城などの真綿系の紬は裏地をつけないと、足捌きが悪いのであまりお勧めしません。結城の単衣も持っていますが歩くのに裾がまとわりつき疲れてしまいます。

さらっとしているというと大島紬は単衣に向いていそうですが、実はとても密な織物で風を通さないので、ちょっと暑いということで昔はあまり単衣になさる方はいらっしゃいませんでした。でも、今は軽く着たいということで大島も単衣にされる方も多いです。

暑がりさんの私は胴抜き仕立てもうまく取り入れて着こなしています皆さんどうしたますか?
あとは、同じ単衣でも素材感や色柄で季節に外れないものをということも心がけています。季節にあわせて、暑いときには涼しそうに、秋になったら暖かそうに見えるようにすることが大事ではないでしょうか。

自分の楽しみで着る着物ならば、自由に楽に。お好みのものを着てよい時代になったという気がいたします。決まり事にとらわれすぎず、でも季節感は大事に。単衣をもっと自由に着こなせたらよいですね。

【おわりに】

洋服と同じで、厚手や薄手かといった考え方で着ると考えすぎずに楽しく着られると思います。 この季節だから絶対コレ!というルールはありません♪ 季節や温度によって袷か単衣を変えていく、また着る人の体質によっても調節してお好きな着物を選んでいただき、楽しい着物ライフを過ごしていただけたらと思います! 今回は、本当にざっくりとした説明をしましたが、おわかりいただけたでしょうか? 次回は、裏地がある袷着物ならではの楽しみ方をご紹介したいと思います♪