着物と袴の違い

直近の当方サイト検索で女袴のキーワードが多く見られるのでここで着物と女袴の違い袴の歴史などを解説してみます

「着物」は、日本で古くから衣服全般を指す言葉として使われてきました。
明治時代になって、西洋文化が流入してきたと同時に洋装も広く浸透し、その結果着物は和装を指す言葉として認知されるようになった歴史があります。
袴は和装の一種であり、着物は和装全体を表す言葉なので、そもそも比較対象になるものではありません。
袴を着物と指すことはできますが、着物と呼んだとき袴だけでなく他の種類の和装も連想できてしまう、という形です。
着物と袴を混同してしまう人は、全体を指すか全体の中の1つを指すかの違い、と認識しましょう。袴を着用中の状態は「袴姿」と呼ばれています。

袴は和服の一種で、下半身衣です。上下二部で成り立っている衣服の下衣で、股(また)があり、両足をそれぞれ通してつける衣を「袴」、股のないものを「裳(も)」と呼びます。

袴の歴史は古く、古墳時代には、男女とも埴輪に見られるような太いズボンのような袴を身につけていました。

平安時代になると、宮中などで高い身分の女性達が袴をはくようになりました。
女房装束に用いられた「緋袴(ひばかま)」は、「緋の袴(ひのはかま)」「紅袴(くれないのはかま)」とも呼びます。広義では赤系統の色をした袴のことを指し、狭義では平安時代中期以降、主に宮中において女性が下衣として着用した袴を指します。平安時代以降、女房装束の一部として、緋袴はなくてはならないものでした。。明治時代になると女性教育の考えが広まり、着座して授業を受ける際に従来の着物ではシワが付きやすいということから、女学生間では現在の袴が普及されていったのです。現在でも、巫女装束として赤い袴が用いられています。

女袴歴史は女子の袴は,紅色の譜付長袴形式の紅袴 (くれないのはかま, または緋袴ともいう)
女房装束(晴装束・十二単)に着用されたが,さほどの発達を見ないまま,小袖の全 時代を迎え、(十二単姿、ステキだった。着付けが大変そうだけど……。)

鎌倉時代以後、宮中の女官達は袿袴(けいこ)の姿を正装とするようになりましたが、小袖の発達に伴い、武家や一般の女性達は、打掛小袖姿を正装とし、袴を用いることはなくなりました。

身分や性別によって厳しく服装が定められた江戸時代になると、宮中の女官以外の女性達は、袴を身につけることが禁じられました。
女性の袴スタイルが復活するのは明治になってからです。

明治時代は、女子教育の黎明期でもあります。
江戸時代以前の封建社会のもとでは、「女性に学問は必要なく、家を守っていればよい」と考えられていたため、女子に対する教育といえば寺子屋などでの初歩的なものに限られていました。
明治4(1872)年には東京女学校、明治8(1875)年には東京女子師範学校など、女学校が相次いで創立されました。

そして、女学生達にどのような服装をさせるかが議論となりました。
当時の学校は、椅子に座って授業を受ける欧米式。従来の着物に帯というスタイルでは、帯や裾が乱れやすいという問題があったのです。そのため、政府はこの時代としては例外的に女学生に男袴の着用を認めました。

、昭和初年にいたるまで女学生間に大流行した。 これは海老茶 紫・紫紺・ 緑・紺おしかし、女学生の男袴の着用に対する世間の反発は根強く、新聞紙上で投書による批判が相次ぎます。
明治16(1883)年、政府が着用を控える旨の通達を出し、女学生の男袴は姿を消してしまいました。

明治30(1897)年頃から、海老茶色(=紫がかった赤茶色)の股に仕切りのない行灯袴(あんどんばかま)が、急速に広まっていきます。海老茶色の袴に革靴、庇(ひさし)髪に大きなリボンをつけた女学生スタイルの完成です。
行灯袴は、ロングスカート風の袴。時代にマッチして優美、しかも実用性に優れた女袴は、裾を気にすることなく颯爽と歩くことができ、新しい時代の女学生の若々しい姿を象徴するものとなりました。

女学生達は、自転車に乗ったりテニスをしたりと活動的になり、江戸期のしっとりとした女性像とは様変わりしました。髪形も、不衛生であるとされた江戸以来の島田髷等の結髪に代わり、西洋風の束髪が大勢を占めていきます。
活動的で生き生きとした袴姿の女学生は、新しい時代を生きる女性の象徴になり、紫式部になぞらえて「海老茶式部」とやや皮肉をこめて呼ばれることもありました。

明治30年代半ばには、「女学生=袴姿」のイメージが確立されました。
女学生は、雑誌のグラビアに描かれたり、新聞小説のヒロインになったりと、社会的にも注目を集める存在になったのです!

昭和初年にいたるまで女学生間に大流行した。 これは海老茶 紫・紫紺・ 緑・紺および黒などのよび黒などのサージやカシミヤなどを用布として仕立てる行燈形式(スカートの様な袴)のもので、ひ だ数のほかにも、通常切り上げ(前上がり)をつけないことや前後を同じ丈にするなど随所に男物行燈 袴との違いがみられます。

袴スタイルは、ジェンダーレスで活動的な装いでもあったことから、明治初期に開業した富岡製糸場の工女が袴を身につけるなど、「働く女性」の装いでもあったのです。

 

画像はな格式の高い宝塚音楽学校の卒業式は。

紋付女袴です。それは第一礼装といって最も格式が高い着物の装いだからです。

紋付=喪服

たしかに今は圧倒的に黒紋付といえばお葬式に着用されることが多いですが、もともとは祝い着が先で喪服は後付なんです。

だからその証拠に、ごく稀に白の喪服を持って見える方もみえます。一部の地方では今だに葬式の時に白い着物を着ますし時代劇では白い着物を着て切腹とかのシーンをよく目に目にします。もともと日本の喪服は白なんです。

そして第一礼装が黒紋付なんです。

たまたま外国のブラックフォーマルが黒だから着物の喪服も黒になっただけなんです!喪服を買うときは女性は厄年19歳に誂えると厄落としになるとか言い伝えが有ります。その他卒業式、結婚式etc…おめでたい時誂えるのが吉とされて来ました。

昔は黒紋付きに金のフォーマルの帯で第一礼装として結婚式にも出席していたんですね。ただし、現在結婚式に黒紋付に金の帯で出席するのかどうかは地域柄や時代の流れですね。

現在、袴スタイルは女子大生の礼装の一つとして卒業式の風物詩となっていますが、レトロでカワイイ装いとして、人気がじわじわと拡大している模様。
袴スタイルの復活・人気の拡大には、マンガとアニメの影響がありました。大和和紀さんのマンガ『はいからさんが通る』は、昭和50(1975)年から昭和52(1977)年まで『週刊少女フレンド』(講談社)に連載され、その後、アニメや映画の原作となりました。
自転車に乗ったヒロイン・花村紅緒(はなむら べにお)が通学途中の転倒事故から始まるというストーリーは、明治36(1903)年から『読売新聞』に連載された小杉天外の小説『魔風恋風』を踏襲しています。『はいからさんが通る』の人気により、大学の卒業式に、一気に女子大生の袴スタイルが増えたそうです。現在では、7割以上の女子大生が、卒業式で袴スタイルを選択しているようです。

大学の卒業式では定番となっている袴スタイルですが、最近では小学校の卒業式でも袴スタイルの女の子の姿が見られるようになってきました。

きっかけはアニメ『ちはやふる』。競技かるたを題材にした末次由紀さんのマンガ『ちはやふる』が原作のテレビアニメで、袴姿で勝負に挑む主人公を見た小学生が「カワイイ!」と飛びついたことから、「卒業式には袴」が増えてきているそうです。

マンガ『ちはやふる』は、平成20(2008)年から『BE・LOVE』(講談社)で連載中。実写映画化もされました。主人公は名人・クイーンを目指す少女・綾瀬千早であり、物語は千早がクイーンの座を賭けて争う場面から始まります。小学生の袴スタイル人気の火付け役は写真館だという情報もありました。
数え年で13歳の時に健やかな成長などを願って行う「十三参り」と、小学校の卒業をかねて着物姿で写真を撮ろうとキャンペーンを行って、じわじわと人気が広がり始めたそう。ジュニア向けの雑誌で特集が組まれることもあり、小学生の袴スタイルの認知度も少しずつ上がっています。卒業生の袴姿を見て「自分も着てみたい!」と考える女の子が増えているのだとか。

皆さんの中には着物を女袴袴に直したい方もいらっしゃると思いますが着物からは残念ながら直せませんが振袖から女袴直すことは出来ます。その話は又今度しようと思いますが新品の反物だと女袴を作る事も可能ですが仮に紬でも生地が柔らかい為ひだが落ち着かないと思われます。そこで当方が提案したいのが袴の袷仕立てです。つい先日弓道家のお客様からの依頼で裾のみ袷の女袴を制作致しました。

こちらが裾のみ袷にしてみました。