和裁とは、一枚の布から着物に仕立てる技術

和裁とは

洋裁は大抵の皆さんは知っていると思いますが、和裁って何ってよく聞かれます。和裁とは一言で言うと反物から着物に仕立てる技術事を言います。日本の民族衣装である着物を縫製する技術と更に日本全国の有数な特色の有る染め織物の性質を生かし一枚の着物を縫い上げる技術いわゆる職人です。

和裁とは洋裁の違い

●裁断

和裁=直線裁ち

洋裁=曲線経ち

体線ににそって仕立てるので布地を曲線で裁つことが多いですが、和裁は曲線切る事はありません。

●型紙

和裁=なし反物重視、着物は何度も解いて着る人に合わせて、縫い直しが出来るのです。

洋裁=型紙有り、着る人に合わせて型紙を制おこして、布地に移して、裁断して、、、、 というのが洋裁です。

●縫い方

洋裁=ミシン

和裁=手縫い

手縫いメリットは縫いは基本的に一本の糸で縫われます。また、針を布に対して斜めに入れることで、布への負担を減らし、縫い目に適度な遊びを作るようになっています。

昨今ミシンで縫われてる着物も存在しますが絹は、柔らかい素材なので ミシンでは力が強く痛んでしまいますし、 針が太かったり、糸がつれてシワの原因になったりと デメリットがあります。

●余り布

洋裁は型紙を使うので余り布、小さな布が出ますが和裁は全て縫込みに入れますので余り布が出ません。これって凄いエコですよね!縫込みが入っているので大きい人に又は小さい人に作り替えが可能です。これは、縫込みを切り落としてしまう洋裁には出来ません。おばあちゃんやお母さんから 代々着物を受け継ぐことができるのも、 仕立て直しが出来るから。これは日本人の『もったいない精神』ですよね。

●針供養とは

針仕事を休み、古針を供養する行事。全国に広く有り、針の使用を忌んで裁縫を休み、その年の折れ針・古針を豆腐・こんにゃく・などに刺して東京では浅草にある淡島様や森巌寺・淡島堂に納めて供養をしてもらったり、いわゆる「事八日(ことようか)」(2月8日と12月8日)の両日もしくはどちらかの日に行われる。江戸時代後期から明治時代にかけて、裁縫所などで技能の上達を祈って行われたのが定着したのだともいわれている。江戸時代後期から明治時代にかけて、裁縫学校などで技能の上達を祈って行われたのが定着したのだともいわれている。

●和裁士の修行とは

今は、専門学校に行って和装全般のお仕事を習うんだと思います。和裁に関しては運針・浴衣・襦袢・単衣の着物・袷の着物・一通り縫って和裁所に就職という流れだと思います。

今はコンプライアンスの時代ですから、こんな仕立屋さんは無いと思いますが(あくまでも私の修業時代の昔話です)昔の丁稚奉公的な和裁修行の最後の世代とも言えます。

私の場合は仕立屋さんに住み込みで師匠に入門し仕事を覚えました。まず一日座っていることの苦痛から始まり運針の訓練。寮生活も8人の男部屋に寝台車の様なベッドが並んでいました。男性8人女性30人計40人位でした。
早朝から館内放送の爆音と共に起床!起きたら速攻で建物の屋上に集合して40人全員でラジオ体操を始める。それが終わると菅内掃除。
仕事場・外周り・食堂・犬小屋まですべて、それが終わるやっと朝食だが用意されているのはご飯と味噌汁のみ、味噌汁具はキューリとねぎそれ毎日ランチも完全ローテーション夕食はおかずだけのお弁当刑務所張りの食事である。週に1回大掃除もあり冷蔵庫の霜取り風呂のカビ取り、お風呂も1日おき1学年15分40人が学年ごとに入るので最後は汚くて入れない、当時お風呂の配管錆びていて赤茶色のお湯2日に1回、我慢できないのでお小遣い程度の少ない給料から近くの銭湯よく行った。
仕事は1日1枚がノルマ初めの1年は専門の先生がついて教えて貰えますがここからが地獄の始まり2年生以上になるとは2年生は3年生に教わり3年生は4年生に教わる、地獄でしょ(笑)仕事中なので先輩も仕事を持っているので1回で覚えてねって言われそれ以上は聞けない、聞くなよオーラを出している、なのでチラ見したりタイミング見て聞いたりする。自分が上の学年になると、そう言ってることが解るようになります出来の悪い人間がいると眠る時間が無くなる。先輩たちは難しい職材を必死に縫い後輩たちはガンガン飛ばして先輩のフォローをする。出来の悪い奴は消えていく。私はどんくさい方なので物差しで叩かれ早く縫えと言われた、これが修行なんです
留袖比翼は2年生と5年生で組む5年生は表を縫い2年生が袖と裏と比翼を縫う。今考えると、先輩のプレッシャーどう考えても2年生大変です。この時期に辞める人が多いです。
話を元に戻しますが、暮れになると4人1組で5枚のノルマが増えそれは地獄でしかない。出来の悪い人間がいると眠る時間が無くなる。先輩たちは難しい職材を必死にやる、後輩たちはガンガン飛ばして先輩のフォローをする。出来の悪い奴は消えていく。これが修行なんです。今はどんな辛いことがあってもこの時の経験で麻痺しているのか、この経験から仕事対する真剣度合いは誰にも負けないつもりでいます。今となっては良い思い出です。
1年生で15人入って最終的に残るのは50%位でそのうち今生き残ってるのは男性80%女性10%以下かなり少ない確率と言えます。特に最近の海外縫製は昔の中国縫製と違いベトナム人は日本人と気質が似ていて丁寧な仕事で価格も安く出来るので日本の縫製者淘汰されていく一方す。これにより時給にすると500円程度になってしまうのです。物価高だと言うのに工賃は上がる気配さえ無いのが現実です、これではまともな生活も確保出来ません。コンサル方に言わすと1枚辺り50,000の工賃でないとまともな生活が送れません。どうやって利益を確保するか教えて貰いたいです(笑)インボイス制度も始まり今まで免税だった個人の職人も消費税荷主お店は負担しなくてはならないし…生活必需品は勝手に値上げするけど我々のどうなるの?和裁士の大半は70代80代何年かすると一気に半数以下になりますこの行くと着物は近年滅びます。