振袖・黒留袖・色留袖それぞれの違い

留袖と振袖、どちらも結婚式や核式典などにフォーマルな時に着用される事が多いですが、沢山種類ある着物の中で最も格式の高い着物です。

留袖と振袖その違いについてはよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
更に、色留袖と黒留袖にも着るべき場所や場面などに違いがあります。
例えば、結婚式に参列する場合でも、年齢や新郎新婦との関係性によってそれぞれ着用すべき着物が違うのです。
着物は、種類も多く様々な決まりが多く有るため、間違った着方をしてしまうと失礼になる場合もあります。
着物を楽しむために、それぞれの特徴や注意点などについて紹介します。

振袖とは

振袖は、袖の袖丈と呼ばれる部分が長いことで、身振りを美しく、華やかな柄を大きく描くことができます。
振袖は留袖とは柄の入り方などに違いがあり、赤やピンクなど慶事向けの華やかな色のものが多く、松竹梅や鶴亀、扇、源氏車などおめでたい柄が使われています。近年では、未婚女性が慶事の場で着用すべき第一礼装となっています。振袖の起源は、今から400年以上も前の江戸時代初期にまでさかのぼります。当時の踊り子は、愛情や悲しみなどの感情を表現するために、着物の袖を使い仕草を表現していました。元々は子供や未成年の女性が着用する着物でした。
振りには、厄除けや恋愛(男性を振る)の意味があり、そのご利益を得ようと時代とともに袖の長さが徐々に長くなったといわれています。
現在は袖の長さによって分類され、大振袖・中振袖・小振袖大きく三つに分類されます。順に紹介します

大振袖とは

袖の長さが105~120cm程度と最も長い振袖のことです。長い裾を引きずるように歩く様子から「引き振袖」や「お引きずり」などとも呼ばれています。着物としての格式も最も高く、花嫁が婚礼衣装のお色直しに使われるのが定番です。また、近年では成人式にお召しになる方も増えてきています。この長い袖丈があることで、着用した女性の立ち姿には気品と艶っぽさが醸し出される他、和装婚礼衣装の中で唯一、背中の帯を見せられるといった特徴も兼ね備えているのが大振袖です。

中振袖とは

袖の長さが100cm程度の振袖のことです。大振袖と比較すると格式は落ちますが礼装として活用でき、成人式の晴れ着や結婚式へお呼ばれとして出席する際のアイテムとしてよく利用されています。ただし、結婚式では花嫁より目立たないことが最低限のマナーであり、柄や髪型などには注意しなくてはなりません。近年では卒業式の中振袖と袴としてお召しになる方もいます。

小振袖とは

袖丈が60~80cm程度と最も短い振袖のことを指します。3種類の振袖の中では最も格式が低いものの、動きやすく若々しい印象を与えられる振袖です。卒業式に袴と合わせてお召しになるのが定番となっており、その他にはちょっとしたパーティーや観劇など華やかな席にも着ていけるため便利でしょう。

黒留袖とは

黒留袖は、既婚女性が各種式典などで着用する、最も格式の高い着物とされる第一礼装です。
黒地の無地の着物に、染め抜きの五つ紋が入っていて、裾から模様が入っています。
基本的に上半身には柄がなく、慶事用に裾から華やかな絵羽模様が入っています。
宝船や牡丹など、縁起の良い柄が多く、年齢によって柄行などを選び分けると上手に着こなすことができます。
紋の入れ方は、背に1か所と両袖・両胸に2か所ずつの合計5か所に家紋を入れるのが決まりです。
家紋は、本来は正装として染め抜きされますが、近年ではレンタルなども増えているため、シールなど貼り紋で代用される場合もあります。
留袖とは、若い女性が着ていた振袖の袖を短く切って留め、仕立て直すことで大人の女性となったことを示した江戸時代の風習からその名が付いたといわれており、未婚女性でも着用していました。
その中でも格式の高い黒留袖は、現在では既婚女性のみが着用できる着物とされています。
結婚式では、新郎新婦の母親や祖母、仲人などごく近しい人のみが着用することがマナーとなっています。
格式の高い着物を着るのはゲストをもてなし敬意を表すという意味なので、参列する側は格式を落とし、三つ紋以下の色留袖か訪問着を着用するよう注意が必要です。

色留袖とは

色留袖は、紋が多いほど格式が高いとされているのが特徴です。
一つ紋・三つ紋・五つ紋があり、五つ紋は黒留袖と同格とされています。
なお、三つ紋は準礼装、一つ紋は略礼装となります。
黒以外の地色の着物に、裾から様々な華やかな柄が入ったものが多く、上半身には柄が入っていません。
訪問着との違いが分かりにくい方も多いかと思いますが、基本的には柄の入り方の違いで見分けることができ、訪問着が肩にかけて柄が入っているのに対し、裾からの柄のみで上半身に柄がないものが色留袖です。
式典やパーティーなどフォーマルなお祝い事の場面に適した着物とされ、黒留袖に比べて多くの場面で着用することができます。
黒留袖同様、既婚女性が着るものとされていましたが、近年では、未婚女性が着用することも一般的になっています。
振袖は20代の女性が着用するイメージが強く、社会進出などで結婚していない30代以上の女性も多いことから、未婚既婚問わず色留袖を着用することが一般化したといえます。
結婚式の参列者として着用する場合は、五つ紋だと格式が高くなってしまうので、三つ紋や一つ紋を選ぶのがマナーです。
反対に、新郎新婦の母親は、同じ格式でも黒留袖を着用するのが正式とされています。

振袖と留袖面白い言い伝えが有り独身女性男を振って良いから振袖それを留めるから留袖という事言い伝えもあるそうです。

【番外編】 訪問着とは

訪問着着用シーン

年齢や未婚・既婚を問わず活用できる訪問着は、様々な場面で活用できます。

例えば、披露宴への出席や観劇、お宮参りや入学式、卒業式、ちょっとしたパーティーなど幅広い場面で活用できます。

紋を付けると色留袖と同格の格式高い準礼装になりますが、カジュアルな場面にも対応できるように紋を入れずに仕立てる方も多くいます。

結婚式においては、新郎新婦の親族や友人などゲストの立場であれば、訪問着を着て出席できますし紋の数によって格式が異なるため、親族であれば一つ紋や三つ紋、ゲストの立場であれば一つ紋や無地のアイテムを使用するのがポイントです。

また親族の場合は、落ち着いた雰囲気で縁起の良い柄が描かれたアイテムを、ゲストならば華やかな雰囲気のアイテムを使用すると良いでしょう。その他にはちょっとしたパーティーや観劇など華やかな席にも着ていけるため便利でしょう。オールマイティーに使えるのが訪問着です。

○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇

ついに出来た!柊和裁オリジナル袴地

この日をどの位待ちわびたでしょう!

私が考える理想の袴

袴の命といえば『ひだ』です。

●座ってから立ち上がった時ひだが真っすぐになる袴

●立ち姿美しく見える袴

●居合道・弓道・武道系に最適。

 

この三つを凄く大事にして、これを考えながら日夜研究を励んできました。

畳上げの段階で裏からアイロンで鏝板を使用してプレスをかけてりして他の仕立て屋さんは上から潰そうとしていますが袴のひだは表のひだの裏側『影ひだ』と呼んでますがそこにプレスをするのが大事です。更に影ひだの谷折り部分に3㎜のところをミシンで叩く事を思い付きました。

講習会も積極的に参加して盗める所は全て盗む。自分のやり方と照らし合わせながら最強の袴を縫う。

まるで布に魂を縫い込むかのように。

どんな職人さんより袴は二十歳のころから33年間縫い続け年間約60具推定2,000具近く縫ってます。例えバネ指になろうと、バネ指はツバつけりゃ治ります(笑)半年間全て袴の時期も有った。着物の縫い方忘れちゃうかも何て思ったね

ダメ出しされても縫い続け、納まらないといわれても縫い続け、袴じゃ商売なないでしょと言われた時もあったけどリーマンショックで助けて貰ったのは袴でした。

でもやっと素材から選べられるようになってお客様に安心して納められる時が来た。

私の袴のテーマは立ち姿が美しくです。

ハッキリ言って居合道・武道系に最適です。

 

そんなことしながら研究してきたのですが、ある日大きな壁にぶち当たります。何をどう縫ってもひだは落ち着きません。

なぜなのか?どうしてなんだ?

 

その答えは素材に有ったのです

そんな時偶然にもSNSで知り合った池田氏が良い素材を紹介してくれた正式名称は『伊達平』硬くもなく柔らかくなく、打ち込みが強く更にしなやか、そして最強のコスパそんな生地を紹介してくれました。

その先にお客様の笑顔が有ると信じて❕

その商品名は

そして

破格値  な 何と  

¥110,000税込み~

お仕立て上がり

やばくね!

kita–ヽ(^o^)丿

俺の男仕立てと米沢産の袴の生地究極のコラボ。

そんで税込11万ぽっきりですよ

何で柊袴はコスパに優れてるのか?

当方は仕立て屋なので生地からは儲けて居りません!

という事は生地代は原価ということです。

後は仕立て代だけなんです。

11万だとオプションでパールトン加工も付けれます

パールトン加工ってしみ抜き代無料なんですって😲やばいっしょ!

普通に生地だけで買うと安くても10万ですよ。

町の仕立て屋さんが袴生地仕立て上がりこの値段だもんね手抜き何てしてませんよ(笑)

もう誰でも買える価格ですよ。

カラーバリエーションも豊富にラインナップ

 

全カラー10色から14カラーにバージョンアップ迷う程です

【柊袴の特徴】

●立ち姿が美しく

●居合道・弓道・武道系に最適。

●座ってから立ち上がった時ひだが真っすぐになる袴 お茶や日舞に最適!

●コスパ最強。

柊和裁は着物と袴の二刀流です

和裁界の大谷さんて俺のことなんです(笑)

ご購入はこちら↓