和裁と洋裁の違い

今日のブログは『和裁』と『洋裁』のことを綴ります。

「和裁」も「洋裁」も基本道具は、布と針と糸着物などの和服を仕立てるのが「和裁」「洋服」作るのが洋服一見すると、その違いだけのように見えますね。

でも成り立ちや考え方も違いがあります。

洋裁について

洋裁は人ありきなので人にあわせた型紙から裁断が行われ反物に戻すことは想定していません。肩や衿などはまるく、Aラインスカートなどは布目に対して斜めに裁つこともあります。洋裁ではその洋服を作るために専用のパーツが作られるため、糸をほどいて再利用ということは難しいです。洋裁は布を再利用することを考えて成り立っていません。布の巾も90cmのものから、一般的な綿などの素材は110㎝、ウールなどでしたら148㎝など、反物と比較すると倍以上の巾があります。「型紙」通りに布を裁断すると、一枚の布の中のうち洋服として使用されない部分「ハギレ」がたくさん出ます。とても贅沢な布の使い方です。

和裁について

和裁とは1言で言うと日本の民族衣装である着物を縫製する技術、更に日本全国の有数な特色の有る生地と性質を生かし一枚の着物を縫い上げる伝統技術であります。着物を仕立てる元となる反物。反物の巾は約38㎝です。和裁では、「裁ち板」という板などの平らなところに反物をおいて裁断をしますが、洋裁の平面裁断とはちがって型紙は使いません。作りたいものの寸法を物差しではかって直接反物に印をつけていきます。着物に使う反物は江戸時代でも手に入りにくい高級なものであったこともあり、基本的にリサイクルすることを前提として着物を仕立てていました。「生地」自体がリサイクル前提なんです。
そのため、生地にハサミを入れる(裁断)ことは最小限に抑えられます。子ども用、大人の男性用・女性用とサイズが違うだけで基本的な形は一緒です。リサイクルを前提としているため、布自体に傷がつくような縫い方もしません。そのため「着物」をミシンで縫うことはありません。全て手縫いです。反物(布)を再利用するための裁縫が「和裁」なんですね。

現代の日本でも結婚式、成人式、卒業式、その他人生の大切な節目の日に日本人は “きもの” を着ます。また、日本には四季があり、その季節によって様々な種類のきものがあり、それにより和裁に対するニーズもたくさんあります。現在の長引く不況の中、様々な分野で働いている人たちはこの先どうなるのか少なからず不安を抱えていると思いますが、和裁を職とすることは今述べたように日本文化がバックボーンとして支えてくれています。専門職には様々な分野がありますが、日本の伝統技術である「和裁」に少しでも興味をもってもらえれば幸せです。

和裁と洋裁道具の違い

「和裁」で使う道具はとてもシンプルです。
手縫いが基本のため「針」「糸」「ハサミ」「定規」などが基本の道具です。
リサイクルを前提としている「和裁」は、布を傷つけないように使う針も、針先が細く長い「和裁針」を使います。「糸」はしつけ糸と縫い糸。綿や絹糸と種類もシンプルです。
一方「洋裁」用の「針」や「糸」は種類も多く、用途に合わせて多様です。

(1)裁ち板
(2)くけ台
(3)ものさし
(4)縫い針
(5)くけ針
(6)まち針
(7)裁ちばさみ
(8)ヘラまたはチャコペン
(9)コテまたはアイロン
(10)糸
(11)糸切りばさみ
(12)指ぬき

あると便利なもの
リッパー
コンパス

(1)裁ち板、(2)くけ台、(3)ものさし、(4)縫い針、(5)くけ針は和裁特有なものですので、少し説明いたします。

(1)の裁ち板は、反物を置いて印を付けたり裁ったり、アイロンをかけたりするときに使います。
裁ち板というように昔は厚めの板で作られていましたが、今は紙で出来た折りたたみ式もものもあります。
折りたたみ式のものは軽いし場所も取らないので、持ち運びや保管に便利。
当方はものは板でできています。幅は反物の幅より少し大きめで長さは畳の縦の長さと同じくらいです。
まな板よりも厚めの板に脚がついていて、あぐらをかいてして使うのにちょうどよいくらいの高さになっています。
木の板なので重いし折りたたみもできません。運ぶには大変だったです。

(2)のくけ台ですが東京ではあぐらをかくので使いません用途としては、まち針をうつとき、キセをかけるとき、端をくけるときなどに使います。東京以外では正座ですること有るのでくけ台は使うときにはL字形にして、脚と床の間に挟みます。
脚に挟んでいない方の先端には針坊主を置けるようになっていて、針坊主の中にゴマなどを入れて針の滑りがようなるようにして居ります。
生活の知恵ですね。針坊主の少し下には、金属製の布を挟むはさみがついています。
これをカケハリ(ひっぱり器)ともいう名前です。
当方は最近腰が悪くなって来たので、机などに取り付けて使うタイプを使って居ります。(3)のものさしは、和裁専用のものでなくても、竹尺やメジャーなど使いやすいもので大丈夫です。最近は「cm」で仕立てる方も多いのですが「寸」で仕立てたい方は「寸」が刻まれたものさしが必要。「寸」のものさし(鯨尺のもの)。
当方がが愛用していたのは、昔ながらの「寸」の竹尺。年季が入っています。最近では、片側が「cm」片側が「寸」の竹尺もあります。これはわざわざ換算する必要がなくどちらにも使えて便利です。

(4)の縫い針は、和裁用の針もあるので、着物の仕立てなどのしっかり和裁をしたい方は用意しておいて損はありません。
和裁では、厚地のもの(綿・浴衣)を縫うときには太めの針、絹などの薄く繊細な生地のものを縫うときには細い針を使います。
「四ノ二(しのに)」「四ノ三(しのさん)」など針の長さや太さによっていくつか種類があり頭の四は太さ後ろの二とか三は長さを示しています。

(5)のくけ針は、和裁独特のものですね。
「くける」というのは、洋裁でいう「まつる」と同じようなことですが、針の運び方や糸の見え方がちがいます。
当方は、縫い針でも代用できますが、縫い針より長いくけ針を使った方が仕事がしやすいので、和裁初心者の方は持っておくと便利です。

(6)以降のものは、普段使っているものがあればそれで大丈夫です。
糸は縫う生地に合う素材や太さのものを用意してください。

ちなみに、リッパーは、縫い目をほどいて縫い直すときや、衿の先端のとがったところをきれいに作るときに使うと便利なんだそうです。
コンパスは袖の丸みの形をとるときに使えます。
もちろんフリーハンドでも良いのですが「浴衣用・振袖用・男物用など、厚紙の四隅にそれぞれちがう大きさの円弧描いて型を作っておくとすぐに使えます。

一方「洋裁」用の「針」や「糸」は種類も多く、用途に合わせて多様です。
ミシンで縫うことを基本としているため、手縫いの糸だけではなくミシン糸の種類も豊富です。
あまりの種類の多さにどれを使えばいいのか迷ってしまうほど。
作る物や布に合わせて選ぶことになるので、迷ったらお店の方に相談するのが良いでしょう。
また、ファスナーやボタンなどの洋裁小物も種類が多く、一枚の布を様々な形に造形できるバリエーションの多さが洋裁の魅力でもあります。

さいごに

 

型紙の有無、裁ち方、仕立て方や使う道具など和裁と洋裁のちがいを知っていただけましたでしょうか。
単衣や袷、男物や女物というちがいはありますが、それぞれの着物の形は基本的に同じなので、仕立て方も同じです。
一度着物の仕立て方をマスターしてしまえば、あとは思いのまま。

着物が好きな方、和裁に興味がある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

和裁士になるには(番外編)

和裁士になるには「大学や服飾専門学校の和裁コース」もしくは「民間スクール」、「個人の和裁教室」などで和裁の基礎を学ぶのが一般的です。
和裁には専門的な知識と技術が必要であるため、独学よりも、これらのような育成機関の方が、効率的で確実な学習ができるでしょう。
また、和裁の知識と技術を身に付けた後に、和裁所や和裁縫製所に就職すれば、和裁士として本格的な仕事を始められます。ただし、多くの場合、最初は見習いとして下積みを行います。雑務をこなしながら、先輩に学び、和裁士として成長していくことになるでしょう。来る日も来る日もひたすらに布と向き合い運針有るのみ、初めの2年くらいは先輩の仕事の袖縫いや裏縫いをします上手く出来てないと手直しされたり嫌な言葉も言われたり先輩になると後輩の面倒を見たりとプロになるまでは幾度もtry&errorの連続で根性と根気です和裁は技能ですから数を縫ってこそ(1000枚単位)1人前になります。

そんな修行をしなければ和裁士にはなれないのです。

和裁はこの国の伝統技術であり世界に誇れる技術です。この誇れる技術を微力ではございますが、世界の人々に知って貰いたいという思いです。

 

 

○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇○▲□◇

柊袴シリーズ化決定!!

予想以上の引き合いを頂きシリーズ化となりました‼

私が考える理想の袴

袴の命といえば『ひだ』です。

●座ってから立ち上がった時ひだが真っすぐになる袴

●立ち姿美しく見える袴

●居合道・弓道・武道系に最適。

私の袴のテーマは立ち姿が美しくです。

ハッキリ言って居合道・武道系に最適です。

 

 

柊袴シリーズ3種類

どの商品も『しなやか』さに追及!

 

【いとをかし】  

お仕立て上がり170,000

私がこれまで縫った袴地で最強と思われる生地、硬すぎず柔らかすぎずしなやかなこれ以上ない袴生地です縞の柄も複雑に織られてります。

【恋蛍(こいほたる)】

お仕立て上がり 130,000

高級感とコスパ両方を兼ねている商品、種類も豊富ラインナップ是非お試しください。

 

 

 

【つくよ】

お仕立て上がり110,000

コスパ最強❣を突き詰めた逸品

お試しください。

どの袴もお試しあれ~