卒業式に使う袴合わせる着物は?

大学の卒業式といえば袴に振袖のイメージですよね。振袖を着てそお上に袴に付ける上下分けてコーデネイトを楽しむことができる和装スタイル。成人式で着た振袖を使っていいのでしょうか?そんな袴と振袖を解説致します。

卒業袴向けの着物には特にルールがないので、振袖と袴を合わせても特に問題はないといわれます。
振袖は未婚女性の第一礼装であるため、卒業式で袴に合わせる着物として適した組み合わせです。

振袖には実は色んな種類があります。大きく分けて袖の長さで三種類分けられております。それぞれの振袖の特徴や違い、着用シーンについてご説明しますね。

【大振袖】

大振袖は袖の長さが約115cmと長く振袖の中で最も格式が高いタイプです。「本振袖」とも言われています。婚礼衣装がこれに値します。昔は、正式な形として5つの家紋入りが主流でしたが、現代では省略されている場合も多くあります。

その他京都の舞子さんが着用するのもこの大振袖ですね。引きずるの長い袖は、上品で気品のある女性の姿を思わせます。

【中振袖】

袖の長さ100㎝の振袖、足首程度まで達する袖丈です。着用シーンは成人式の晴れ着として着用されているものが、この中振袖になります。成人式で着られるのが定番ですが、結婚式のお呼ばれや改まったパーティーや式典への出席、結納の場面などにも適しています。

【小振袖】

「二尺袖」とも言われておりますが長さ76cm程度の振袖です、袖丈が短いので軽いのが特長です。女袴の使うには最も最適です。女袴は明治の女学校の制服使われていたので取り回しが効いて軽いのでこの二尺袖になったんではなったんではないでしょうか。

袴に合わせて着用する振袖は中振袖か小振袖なりますが、先ほども説明した通り卒業袴向けの着物には特にルールがないので成人式で使った振袖でも構わないです。

只注意しないといけないことも有ります。袖丈を考慮した立ち居振る舞いが必要中振袖は袖丈が長いため、見映えはとっても豪華なのですが、袖を地面に引きずってしまったり、踏んでしまったりしやすいので、立ち居振る舞いに十分な注意が必要です。特に階段などでは袖を腕に掛けたり座る時は袖を膝の上に乗せたりと高い振袖なので着物を労りましょう。

着付けは和装に熟年方に頼む

着付けが慣れてない人が着付けすると袴の裾から振袖の裾が出ることが多く着物に負担がかかる(皴になる)皴になるとお金が掛かります。振袖・袴・半幅帯全てポリエステルだとどんなに強く締めても緩んできますのでせめて帯は正絹の帯をお勧め致します。

袴の下草履かブーツか?

袴の下は草履かブーツかで袴丈の長さ変わります、よく覚えておいてください。ブーツを合わせた場合、袴の裾よりも振袖の袖丈が長くなってしまうという事態が起こり得ます。こうなると全体がアンバランスに見えがちなので注意必要です。

コーディネートの基本は

同系色か反対色です。袴と振袖の組み合わせ方に、決まりやルールなどないものの、基本は配色で考えると。主なパターンは、袴と振袖を同系色で合わせるのか、反対色で合わせるのかの2通り。同系色の場合、全体的に調和の取れた、すっきりと上品な印象のコーディネートになり、反対色の場合、上下のメリハリが効いた、インパクトや個性を感じるコーディネートにしましょう。中振袖を合わせた袴スタイルの魅力は、やはりその豪華な見た目。魅力を最大限に活かしたコーディネートにするには、あまり主張し過ぎない袴を合わせるのが良いです。

袴屋から一言

最近検索で振袖から袴を作るで検索が有りますが振袖から女袴は可能では有りますが生地が柔らかいので裾が広がりやすいです。なので付いている八掛と胴裏利用して袷の仕立てという方法も有りかと思います。振袖の場合一番目立つ柄が中に入る可能性がありますが現物を見てご相談に乗ります。

振袖を袴に仕立て変えする場合は着物はシンプルな無地の着物これも同系色反対色、配色を考えたいです。主なパターンは、袴と振袖を同系色で合わせるのか、反対色で合わせるのかの2通り。同系色の場合、全体的に調和の取れた、すっきりと上品な印象のコーディネートになり、反対色の場合、上下のメリハリが効いた、インパクトや個性を感じるコーディネートにしましょう。前のブログに書きましたが御めでたい時だからこそ喪服買って合わせるのもありだと思います。おめでたい時に喪服を買うのは昔からの言い伝えもあり厄落とすと言う意味があります。